日本で一番影響力のない、三日坊主の危険を含んだ日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少しだけこっちのブログは愚痴ログになってるなと思ったり。
前々から好きだったし物もあるしとハンドメイドのネットショップを開設してみたり、イベントに参加してみたり。
その中で、昨日夜イチというのに参加してきたが、今まで同人関係でオンリーとかに参加したり主催したことがある側からしてみれば、たぶん非企業主催ものとしては一番最悪のものだったように思う。
確かに昨日は寒かったから、お客が少ないのは致し方ないとして、まずイベントとしての態がなってない。
1.スタッフがスタッフ証orスタッフ専用のアイテムを着用していない。
2.開催から終了以外のタイムスケジュールが曖昧
3.連絡がない
4.管理されていない
5.身内臭が酷い
まず1.これ一番重要。何かトラブルや困った事があっても誰に言ったら良いのか分からない。
どんな小さなイベントだろうともスタッフが分かるようにしておくのは常識。
次に2.出展準備可能時間や準備時間を聞いておきながら、スタッフは何時から現地入りしているのかとか、出展開始時間は何時から可能なのかという事が一切連絡されていない。
特に出展準備可能時間は回りとの調整等が必ずあることと、お客さんが来る時間も考えて予め設定しておくのはイベントでのこれもまた常識だと思う。
3.通常出展希望完了等の通知は入金後行って然るべき。
そうでないと、ちゃんと入金が行われて自分が出展できるのかどうかも分からない。
4.上のと連動するけれど、出展準備時間を決めておく事で、路上駐車しっぱなしの車を管理することができるし、本部が無いが為に出展者は現地についてどうしたらいいのかさっぱり分からない。
物販はこちらに、だとか、飲食はことらに、だとか、そういったことを最初に説明する本部を設置することもやっぱり常識だと思う。
それに本部に居れば、スタッフ証がなくたってスタッフだって分かるし。
出展場所は自由だったとしても、本部の位置だけでも書いた平面図があるだけで違ってくる。
放送機器だって用意してるんだから、開始前だとか開始ちょっとしてからだとか、ライブの合間のそういったタイミングに路上駐車撤去の放送を入れないのは、遅刻して物販準備に来た人と、時間に間に合うように来た人とで差が出てしまうので、必ず放送は入れる。
ブログに書いてあるからとかそんないいわけは通用しない。
5.これが一番最悪で、一番させちゃいけないもの。
そもそも名古屋の町を活気付けたいと言っているが、活気付いているのは自分たちだけだという事に気が着いていない。
スタッフは来客やイベントに出展する方々のためにいるのであって、身内のためにいるのではない。
身内だけで面白おかしくやりたいのならば、この先このイベントに価値も意味もない。
現状そういった状況になっている。
そうでなければ5回も開催しているのに、ここまで知らない暗黙の了解のようなものが目立つ事にはならないと思うからだ。
スタッフの一番重要な仕事は、ここぞというときに注意するという事。
それがこのイベントのスタッフは全く出来てない。
これから先、毎月行う事にしたようだが、この調子ではドンドン身内だけのイベントになっていって、結局自然消滅する事は目に見えている。
月一で身内だけが面白おかしくやりたいのだとしても、線引きはちゃんとしろ。
来てくれる人にはそこに居るだけでもいいという雰囲気があるのはいいし、作るのも良い。
だが、スタッフは違う。あくまでスタッフがそれじゃダメなのだ。
スタッフというのはそれを提供する側であり、裏方。そこに居るだけで良い存在じゃない。
ほんと、5回目とは思えないほどの未熟感。いや、これはもうマンネリ感か。
イベントアドバイザーかなにかにもう助言を仰げ。
本気でこの先もやって行きたいと思うなら。
クリスマス前だったという事を差し引いても、新聞に取り上げられたにしては物販ブースが少ないのも、前に参加したことある人たちはそれを知っているからのような気がしてならない。
前々から好きだったし物もあるしとハンドメイドのネットショップを開設してみたり、イベントに参加してみたり。
その中で、昨日夜イチというのに参加してきたが、今まで同人関係でオンリーとかに参加したり主催したことがある側からしてみれば、たぶん非企業主催ものとしては一番最悪のものだったように思う。
確かに昨日は寒かったから、お客が少ないのは致し方ないとして、まずイベントとしての態がなってない。
1.スタッフがスタッフ証orスタッフ専用のアイテムを着用していない。
2.開催から終了以外のタイムスケジュールが曖昧
3.連絡がない
4.管理されていない
5.身内臭が酷い
まず1.これ一番重要。何かトラブルや困った事があっても誰に言ったら良いのか分からない。
どんな小さなイベントだろうともスタッフが分かるようにしておくのは常識。
次に2.出展準備可能時間や準備時間を聞いておきながら、スタッフは何時から現地入りしているのかとか、出展開始時間は何時から可能なのかという事が一切連絡されていない。
特に出展準備可能時間は回りとの調整等が必ずあることと、お客さんが来る時間も考えて予め設定しておくのはイベントでのこれもまた常識だと思う。
3.通常出展希望完了等の通知は入金後行って然るべき。
そうでないと、ちゃんと入金が行われて自分が出展できるのかどうかも分からない。
4.上のと連動するけれど、出展準備時間を決めておく事で、路上駐車しっぱなしの車を管理することができるし、本部が無いが為に出展者は現地についてどうしたらいいのかさっぱり分からない。
物販はこちらに、だとか、飲食はことらに、だとか、そういったことを最初に説明する本部を設置することもやっぱり常識だと思う。
それに本部に居れば、スタッフ証がなくたってスタッフだって分かるし。
出展場所は自由だったとしても、本部の位置だけでも書いた平面図があるだけで違ってくる。
放送機器だって用意してるんだから、開始前だとか開始ちょっとしてからだとか、ライブの合間のそういったタイミングに路上駐車撤去の放送を入れないのは、遅刻して物販準備に来た人と、時間に間に合うように来た人とで差が出てしまうので、必ず放送は入れる。
ブログに書いてあるからとかそんないいわけは通用しない。
5.これが一番最悪で、一番させちゃいけないもの。
そもそも名古屋の町を活気付けたいと言っているが、活気付いているのは自分たちだけだという事に気が着いていない。
スタッフは来客やイベントに出展する方々のためにいるのであって、身内のためにいるのではない。
身内だけで面白おかしくやりたいのならば、この先このイベントに価値も意味もない。
現状そういった状況になっている。
そうでなければ5回も開催しているのに、ここまで知らない暗黙の了解のようなものが目立つ事にはならないと思うからだ。
スタッフの一番重要な仕事は、ここぞというときに注意するという事。
それがこのイベントのスタッフは全く出来てない。
これから先、毎月行う事にしたようだが、この調子ではドンドン身内だけのイベントになっていって、結局自然消滅する事は目に見えている。
月一で身内だけが面白おかしくやりたいのだとしても、線引きはちゃんとしろ。
来てくれる人にはそこに居るだけでもいいという雰囲気があるのはいいし、作るのも良い。
だが、スタッフは違う。あくまでスタッフがそれじゃダメなのだ。
スタッフというのはそれを提供する側であり、裏方。そこに居るだけで良い存在じゃない。
ほんと、5回目とは思えないほどの未熟感。いや、これはもうマンネリ感か。
イベントアドバイザーかなにかにもう助言を仰げ。
本気でこの先もやって行きたいと思うなら。
クリスマス前だったという事を差し引いても、新聞に取り上げられたにしては物販ブースが少ないのも、前に参加したことある人たちはそれを知っているからのような気がしてならない。
PR
この記事にコメントする