日本で一番影響力のない、三日坊主の危険を含んだ日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まず自分は大阪府の人間ではない。
府外のやつがそんなことを言うなと思うかもしれないが、府外だからこそ思うこともある。
現職落選の平松氏。
これまでの大阪市を守り、独裁を阻止したいと言っているが、独裁に見えてしまうのは、決定力の差だろうと思う。
決定力が強ければそれは独裁に見えるだろう。だが、逆に決定力が弱ければ何もできない政治と言われるだろうから、独裁と言ってしまうくらい決定力が強いというのは、逆に頼もしいのではないかと思う。
今の政府からしてこの最高権力トップの決定力や決断力が弱いせいで何も進まない現状に嫌気がさしている国民にとって、多少独裁だろうとも、やるやらないがはっきりしている人というのを選んで当たり前だろうと思う。
正直な話、橋下氏が政治の世界に入ってこなければ、大阪府の赤字・大阪市の黒字(例えね)も見えてこなかった。
本当だったら蓋したいところを無理やり引っぺがして白日に曝したわけで、そりゃ平松氏にとっては面白くないわな。
平松氏は今までの市を守りたいと言っているけれど、大阪府の中の大阪市である以上、ほかの市が財政難であっぷあっぷしているのに、うちは政令指定都市で府とか関係ありませんから的な反応してるようにしか見えないのはどうかなと思う。
そりゃその市の長なんだから、他の市のことまで考える必要はないけど、府から他の市や府のために大阪市にこうして欲しいって言われたのを、突っぱねたような反応は、他人なんてどうでもいいって見えてしまうよな、と。
それもマスコミの報道の仕方なのかもしれないけれど、大阪府全体で財政を分け合って、貧富の差をなくそうとしてるのなら、反対する要素はどこにあるんだろうと。
大阪市なんて中国から一人の残留孤児についてきた自称親族30人に生活保護認定しちゃうようなずさんでお金有り余ってる市なんだし、逆に上から目線で支援してやるよ的な気概があってもいいと思う。
実際本当にお金有り余ってるのかは知らんけど。
大阪の今回のW選挙見ていると、今求められているのって、周りとの協調を保とうとする人よりも、先頭に立って引っ張って行ってくれる人なんだというのが良く分かる。
国民は選ぶ権利があると言うけれど、選びたい人が居ないという現状がある以上、この権利は満足に行使されていないと思う。
まるで、いらないお土産を並べられて、どれか一つは必ず貰わないといけない場面に遭遇したみたいに。
国会議員の人数は最高何人という形にしておいて、選挙には「該当者なし」って各項目作ってもらって、それがその県やその地域の過半数越えていたら、その地区からの議員無しでいいと思うけどね。
府外のやつがそんなことを言うなと思うかもしれないが、府外だからこそ思うこともある。
現職落選の平松氏。
これまでの大阪市を守り、独裁を阻止したいと言っているが、独裁に見えてしまうのは、決定力の差だろうと思う。
決定力が強ければそれは独裁に見えるだろう。だが、逆に決定力が弱ければ何もできない政治と言われるだろうから、独裁と言ってしまうくらい決定力が強いというのは、逆に頼もしいのではないかと思う。
今の政府からしてこの最高権力トップの決定力や決断力が弱いせいで何も進まない現状に嫌気がさしている国民にとって、多少独裁だろうとも、やるやらないがはっきりしている人というのを選んで当たり前だろうと思う。
正直な話、橋下氏が政治の世界に入ってこなければ、大阪府の赤字・大阪市の黒字(例えね)も見えてこなかった。
本当だったら蓋したいところを無理やり引っぺがして白日に曝したわけで、そりゃ平松氏にとっては面白くないわな。
平松氏は今までの市を守りたいと言っているけれど、大阪府の中の大阪市である以上、ほかの市が財政難であっぷあっぷしているのに、うちは政令指定都市で府とか関係ありませんから的な反応してるようにしか見えないのはどうかなと思う。
そりゃその市の長なんだから、他の市のことまで考える必要はないけど、府から他の市や府のために大阪市にこうして欲しいって言われたのを、突っぱねたような反応は、他人なんてどうでもいいって見えてしまうよな、と。
それもマスコミの報道の仕方なのかもしれないけれど、大阪府全体で財政を分け合って、貧富の差をなくそうとしてるのなら、反対する要素はどこにあるんだろうと。
大阪市なんて中国から一人の残留孤児についてきた自称親族30人に生活保護認定しちゃうようなずさんでお金有り余ってる市なんだし、逆に上から目線で支援してやるよ的な気概があってもいいと思う。
実際本当にお金有り余ってるのかは知らんけど。
大阪の今回のW選挙見ていると、今求められているのって、周りとの協調を保とうとする人よりも、先頭に立って引っ張って行ってくれる人なんだというのが良く分かる。
国民は選ぶ権利があると言うけれど、選びたい人が居ないという現状がある以上、この権利は満足に行使されていないと思う。
まるで、いらないお土産を並べられて、どれか一つは必ず貰わないといけない場面に遭遇したみたいに。
国会議員の人数は最高何人という形にしておいて、選挙には「該当者なし」って各項目作ってもらって、それがその県やその地域の過半数越えていたら、その地区からの議員無しでいいと思うけどね。
PR
この記事にコメントする